弁護士コラム

養育費問題で大阪市の弁護士をお探しの方

2024.12.15
養育費問題で大阪市の弁護士をお探しの方

子供の養育費が支払われない場合、どう対応すべきか悩みを抱えると思います。

養育費の支払いを確実に受けるための法的措置は複数存在し、適切な対処法を知ることが非常に重要です。

今記事では、未払い養育費に対する具体的な対処法を詳しく解説し、どのようにして確実に支払いを受けられるかをご紹介します。

養育費が払われない場合に取るべき対処法

相手に連絡をする

まずは相手に連絡を取ることから始めましょう。

養育費が未払いの状態であれば、何らかの手段で相手に催促を行います。

急に法的手続きを講じると相手が反発する可能性もあるため、初めは直接的なコミュニケーションを試みましょう。

また、このプロセスを通じて、後々のトラブルが発生した際に「催促を行った」という証拠を残すことも重要です。

連絡は証拠として残るよう、メールやLINEなどのテキストベースの方法で行うことが望ましいです。

 

連絡の際は、以下の点を明記することが効果的です。

・未払いとなっている金額
・支払いを期待する期日
・期限内に支払いがない場合の対応(例:法的手続きを検討する等)

 

また、相手が支払い状況を把握していない可能性も考慮し、具体的な未払いの期間や金額を提示すると良いでしょう。

必要であれば、過去の入金記録を示して、状況を明確に伝えることが助けになります。

履行勧告や履行命令

養育費に関する取り決めが家庭裁判所で行われている場合、履行勧告や履行命令を利用することができます。

これらは家庭裁判所が提供する制度で、履行勧告は裁判所が未払いを認め、支払いを促すものですが、法的な強制力はありません。

一方、履行命令は支払いを命じるもので、従わなければ過料が課される可能性があります。ただし、これらの手続きは、公正証書や裁判所の判決など、正式な書面がある場合に限られます。

強制執行

履行勧告や命令に従わない場合、または養育費の支払いに関して強制執行可能な文書(判決書や調停調書など)がある場合は、強制執行を申し立てることができます。

これにより、相手の財産や給与を差し押さえ、養育費を確保することが可能になります。

強制執行は、養育費を確実に受け取るための最も確実な方法の一つです。

家庭裁判所での調停

何らかの公式な合意がなく、口約束のみで養育費の支払いが行われていた場合、家庭裁判所で調停を申し立てることができます。

調停では、双方が話し合いを行い、合意に至ることを目指します。

調停が不成立の場合は、裁判に進む可能性があり、その結果として養育費の支払いが法的に保証されることもあります。

法律事務所に相談しよう

法律事務所では、離婚や養育費の問題に精通した弁護士が、皆様の悩みに対応しております。

当事者間の対話だけでは解決が難しい場合でも、法律の専門家が介入することで、より効果的かつ迅速に問題解決へと導くことが可能です。

調停、審判、さらには強制執行といった複雑な手続きが必要となる場合も、弁護士に相談することにより、豊富な経験と専門知識を活かした最適なサポートを受けることができます。

まとめ

まとめ

養育費が支払われないという問題は、単に金銭的な問題以上のものです。

これは子供の将来に直接関わる重要なことです。

適切な手続きを踏むことで、養育費の支払いを確実に受け取ることができます。

直接的な解決が難しい場合は、弁護士に相談しましょう。

調停や法的措置を通じて、お子さんの権利と未来を守っていきましょう。

 

中原修法律事務所では、「お役に立ちたい」という想いで、ご相談者様をお迎えしております。

まだ相談内容がまとまっていない方や、「そもそも弁護士に相談するべきかどうか」を迷っている方でも問題ありません。

お困りのことがあれば、問題の大小にかかわらず、ぜひお早めにご相談ください。

 

中原修法律事務所

TEL:06-6632-7651

住所:大阪府大阪市中央区日本橋1丁目17-17 ピカソ日本一ビル・4階

フォームからのお問い合わせはこちら